人にお金を貸すときは借用書を書いてもらいましょう。
知り合いにお金を貸すとなると、なかなか言い出しづらいでしょうが
それが言いにくい相手に、取立てをするのは
もっと至難の業です。
借用書の書かせられない相手に貸すのであれば
お金をあげるくらいの気持ちでないとダメでしょう。
借用書の雛形、書式についてです。
借用書とは一般的な呼び名で、正式には金銭消費貸借契約書といいます。
念書、という方もいらっしゃるかもしれません。
借用書は市販の雛形、書式、フォーマットもあります。
下は基本的な雛形、書式のサンプルです。
—————————————————-
借用書(金銭消費貸借契約書)
借りた日付
借入金額 :
返済期日 :
利息について
返済方法
遅延損害金
貸主、借主の氏名と住所(連帯保証人がいれば、保証人の氏名と住所も)
貸主、借主、連帯保証人の署名と捺印
—————————————————-
数字についての書き方は特に気をつけましょう。
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9だと、書き換えられる可能性もあります。
3を8、などに書き換えることが可能です。
お金を貸す方も、借りる方も、改ざんされないようにしましょう。
借用書に使用する数字は、漢数字を必ず用いるようにしましょう。
また、漢数字は、一は壱、二は弐、三は参、十は拾と記載します。
これも改ざんを防ぐためです。
130万円貸すのであれば、正式には「金壱百参拾萬円」と記載します。
また、円の後に也をつけたり、他にも円や、五、百も旧字体で書く場合もありますが
改ざんされる恐れがなければ、必要ないですし、今は普通の数字で書くことも増えました。
借用書の基本は上のとおりですが、返済不能になりそうな場合には
もう少し細かく書く必要もあります。
例えば、返済できなかった時に車などの動産物の譲渡特約などです。
その際には、車の名義変更書類も同時に書いてもらいます。
また、名義変更には各種委任状と印鑑証明が必要となります。
あらかじめ印鑑証明をもらっておくのがよいのですが
印鑑証明は取得日から3ヶ月間と期限が決まっているので
3ヶ月ごとに新しいものをもらう必要があります。
さらに細かい本格的な借用書はこちら
コメント
[…] (記載する内容に関しては別ページの借用書の書き方で紹介しています) […]